雛人形、五月人形なら 人形の和光
人形の和光
雛人形 市松人形 雛つるし飾 五月人形 こいのぼり
ひな用部品 日本人形 高砂人形 フランス人形 人形ケース
ご利用ガイド お問合せ カタログ請求 ひな人形 市松人形 五月人形 鯉のぼり 武者絵 日本人形 羽子板 人形の和光


 

端午の節句の歴史 

5月5日を端午の節句として厄除けをしたという記録は、「続日本紀」の中に宮中行事
としてはじめて登場します。奈良時代の聖武天皇(733年頃)の時代にあたります。
そのころはまだ五月人形を飾る風習はなく、邪気を祓うための、うまゆみ(流鏑馬(やぶさめ))の儀式でした。これは、馬の上から弓を射る儀式です。ほかにも菖蒲を飾ったり、皇族や臣下の者たちに薬草を配ったりしていたそうです。
端午の節句は子どもに限らず厄除けの大事な日だったのです。5月5日に菖蒲湯をたてて入るのも、無病息災を念じたものです。

 
五月人形とのつながり

鎌倉時代の武家政治へと移り変わっていくにつれ、武士の間では尚武(しょうぶ=武を尊ぶ)の気風が強く、「菖蒲」と「尚武」をかけて、端午の節句を尚武の節日として盛んに祝うようになりました。
やがて江戸時代に入ると、5月5日は徳川幕府の重要な式日に定められ、大名や旗本が、式服で江戸城に参り、将軍にお祝いを報じるようになりました。
また、将軍に男の子が生まれると、表御殿の玄関前に馬印(うましるし)や幟
(のぼり)を立てて祝いました。このような時代の変遷の中で、薬草を摘んで邪気を祓うという端午の行事が男の子の誕生の祝いへと結びついていったと考えられます。やがてこの風習は武士だけではなく、広く一般の人々にまで広まっていきます。はじめは、玄関前に幟や吹き流しを立てていたものが、やがて厚紙で作った兜や人形、また紙や布に書いた武者絵なども飾るようになっていったのです。さらに江戸時代の中期には武家の幟に対抗して、町人の間では鯉のぼりが飾られるように
なりました。

飾る時期


ひな祭りが終わったら早めに飾って下さい。ぎりぎりになって、慌ててお節句前夜に飾るのは「一夜飾り」と言って縁起が悪いとされますから、控えましょう。初節句の場合は早くから飾っていただいても構いません。


端午の節句飾りは、お祝いする男の赤ちゃん自身を守るものです。一般的には長男の初節句には鎧を飾ることが多く、次男や三男は兜を飾る傾向にあります。飾りは一人ひとりのお守りですから、それぞれのお子さんに用意するのがよいでしょう。

内飾りと外飾り

鎧、兜など、室内に飾るものを内飾りと言い、戸外に飾る、鯉のぼりや、鐘馗旗、武者のぼりは外飾りと言います。外飾りも、それぞれのお子様に合わせて飾るのがよいとされています。

飾るときの方向や場所

一般的には南向きか東向きに飾るのがよいとされていますが、端午の節句の飾りは、それ自身が厄よけのシンボルであり赤ちゃんのお守りです。飾る場所や、鎧、兜の大きさなどを考えて飾って下さい。

◇端午の節句とちまき

端午の節句の食べ物としては、柏餅やちまきを思い浮かべます。これらは日本で最も古い形をのこしたものといわれています。なかでも、端午の節句のちまきにはこんな伝説があるのです。中国では戦国時代、紀元前278年のことです。楚(そ)の国の有名な詩人、屈原(くつげん)は国王の側近としてつかえ、人々からも慕われていました。しかし陰謀のため国を追われることになった屈原は、ついに汨羅(べきら)という川に身を投げてしまったのです。その日が5月5日。屈原の死を悲しんだ人々は、たくさんのちまきを川に投げ入れて弔いました。この物語が端午の節句にちまきを作って食べるという風習の起源だといわれています。

◇端午の節句パ−ティー

双方のおじいちゃま、おばあちゃまや親しいお友達、また初節句のお祝いを頂いた方もお招きしましょう。演出には、邪気を祓うとされる菖蒲を生けたり、部屋の壁に小さな鯉のぼりをはりつけたり吊るしたりするのもいいでしょう。そして、自分でおった紙かぶとをかぶせたり、菖蒲で編んだ王冠をつけたりするのも楽しいですね。

鎧・兜の飾り方仕舞い方

ワンポイントアドバイス・・・飾るときには、箱から兜・鎧やお道具類を取り出す順に写真に撮っておくと後の片付けが大変楽になります。

鎧・兜の意匠が異なりましても、この飾り方と仕舞い方を基本にして下さい。飾るときも仕舞うときも、手袋をするようにしましょう。

◇兜の飾り方

@ 兜櫃をおきます。
A 芯木を櫃の上に平行に立てます。
B 袱紗をバランスよくかぶせます。二枚の場合は少しずつずらしてかぶせます。
C 鍬方を左右の受け口に差し込みます。
  (この時、剣先が外側を向くように差し込んでください。また指紋をつけぬよう
  注意して ください。)
D 前立てを(龍頭)前部中央の受け口に差し込みます。
E 袱紗のうえに上手に乗せます。前後左右の傾きを調節して、形を整えます。

◇兜の仕舞い方

@ 付属品を包みます。鍬形は二枚が直接触れないように、柔らかな薄紙などで
  包みま す。
  前立ても薄紙等に包んで箱に仕舞います。
A 金属部分を包みます。吹き返し、眉庇を柔らかい薄紙等で包みます。
  金属等には直接手を触れないように注意してください。
B 保護のため、櫃に布または紙を敷き兜を仕舞います。
C 保護用の布または紙を四方から包み蓋をします。
  上部や空間には丸めたパッキンを入れるとよいでしょう。

◇鎧の飾り方

@ 鎧櫃をおきます。
A はい盾の帯の両端を、櫃と蓋の間に差し込みます。
B はい盾の帯の中心を櫃の中心に合わせて、しっかり蓋をしてください。
C 芯木を櫃の上に立てます。前後はやや手前に立ててください。
  芯木に通し、少しひじを張り気味にして形を整えてください。  
  脇が緩んで肘が伸びた状態では、美しく見えません。
D 面頬のひもの長さを調節し芯木上部に(みぞ等)にかけます。
  兜の眉庇と面頬が重なるくらいが美しく凛々しく見えます。
E 兜の飾り方を参照して、兜を組み立ててください。
F 兜を芯木に置き前後左右の傾きを調節してください。
G 脛当てを、毛沓に差し込み、櫃の前面に並べます。

◇鎧の仕舞い方

@ 付属品を包みます。鍬形、龍頭などの金属は、
  柔らかな薄紙等で包み、毛沓等は箱に入れ付属箱に仕舞います。
  付属箱は段ボールの箱の底に仕舞います。
A 兜は、柔らかな薄紙に包み、佩盾は薄紙またはビニール袋に包みます。
B 胴を仕舞います。保護のため、櫃に布または紙を敷き、
  金属部分は柔らかい薄紙等で包み、
  芯木をつけたまま胴を仕舞います。
C 兜の右側の開いた箇所に仕舞います。
D 脛当てを兜の左側の開いた箇所に仕舞います。
E 最後に佩盾を上に置きます。




※社団法人日本人形協会「節句人形小百科」より


ひな人形豆知識へ



▲上へ戻る
トップページへ

スタッフ紹介 │ 人形豆知識 │ 人形供養 │ 店舗案内 │ 特典
会社案内 │ 特定商取引法に関する表示 │ 個人情報の取り扱いについて │ サイトマップ

〒730-0854 広島市中区土橋町6-2  
TEL:082-293-6789 FAX:082-293-7140
Copyright (C) 2007 WAKO. All Rights Reserved.